彦太喜です。長唄囃子について、簡単に紹介致します。
長唄囃子とは、歌舞伎で使われるバックグラウンドミュージックの打楽器のことを言います。打楽器にも、小鼓・大鼓・太鼓など様々な種類があります。ここでは、これらの楽器について紹介いたします。

小鼓(こつづみ)です。右肩に担いで左手で打ちます。音はポンポンです。教室でのお稽古のメインの楽器です。

大鼓(おおつづみ)です。大皮(おおかわ)とも言います。左膝の上に乗せて、右手にサック(和紙製)をはめて打ちます。小鼓とペアで演奏します。小鼓より高い音が出ます。

締太鼓(しめだいこ)です。木の枠に乗せて撥で打ちます。音はテンツクテンで、祭囃子に使う太鼓です。